伊藤一刀齋 by 井上雄彥  

       伊藤一刀齋(註1)一生的經歷說法甚多、哪一個才是正確的目前已無法考證。關於生卒年、有 一說是天文19年(1550年)出生、亦有永祿3年(1560年)出生寬永5年(1628年)去世之說、另外也有寬永9年(1632年)時以九十餘歲高齡 去世的說法、另一種說法則是永祿3年(1560年)8月5日出生而於承應2年(1653年)6月20日逝世享年九十四歲。出生地一般咸認是在伊豆國伊東、 因此以伊東為姓。但是、若根據《瓶割刀》一書的記載、一刀齋是伊豆大島的人士、十四歲時渡海游到三島、在三島神社和富田一放比試中獲勝、而從神社住持那獲 贈了一把寶刀,他曾利用這把寶刀斬殺了七名盜賊,最後一名盜賊躲藏在大甕中被他連同大甕一斬為二。其他的傳說,包括出生於:西國、近江國堅田、加賀國金澤 市、越前國敦賀市……等地。而其逝世之地的傳聞也很多,有說是丹波國篠山市的、另外因為他是敦賀城主大谷吉繼的劍術老師、大谷於關原之戰戰死後、有傳說他 隱居至下總國的小金原(現在松戸市小金付近)直至老死。

  青年的景久,據說流浪至伊豆的三島,有一次被鄉人從三島神社地板下喚醒。村民見之「身 長六尺,一頭披肩長髮,臉如爲火所燒般通紅,可說奇形怪狀」,皆以鬼稱呼景久。而景久自己,也嬉於戲稱自己爲「鬼夜叉」。可就是這個鬼夜叉,幾日後卻向三 島周邊富有盛名的劍術家富田流的富田一放提出挑戰。當時的年份是天正二年(1574), 景久十四歲。這被衆人認爲是場笑話的試合,最後的結果卻是讓人難以想象。成名多年的富田流好手富田一放竟敗在了這個名不見經傳的少年挑戰者手下,景久因此 一舉成名。以十四歲之幼齡取得如此成績,足見景久在少年時已有超出常軌駕禦劍的能力。三島神社的神主矢田織部曾這樣評價擁有非凡之力的景久,“他絕對將成 爲著名的劍術家”,於是與景久商量,以伊藤彌五郎景久之名,定名了神社所奉納的一文字作名刀。而此刀在其後景久追捕一名盜賊時曾一刀將賊所藏身之甕一刀兩 段,故景久將之自命名爲——「甕割り」。 

  劍敗富田一放的景久,之後來到了江戶,拜在越前劍客中條流鍾卷自齋門下。說起鍾卷自齋 通家,也是一個迷一般的劍客。只知其爲慶長年間的人氏(一五九六爲慶長元年),是可自創派立流,列劍聖位的人物,生年與生平竟無記錄留傳,就是其師門也有 從富田流富田勢源或富田景政(勢源之弟)兩種說法。而鍾卷自齋最大的成就之一,就是代師傳藝,教導出了佐佐木小次郎這樣一位天下聞名的大劍俠。 

  伊藤景久投入鍾卷自齋門下後,一段時間內不聲不響地致力於劍道修業。直到有一個日,景久突然對鍾卷自齋說道:「老師,我已經領悟了劍法的妙機。」

  鍾卷自齋對這名才跟隨自己學劍不多時的新弟子,竟然說出這種話而驚訝不已,並希望他能繼續學習真正劍法奧妙。當著恩師的面,伊東景久依然反駁道:「劍之奧妙,不一定是非需老師才能傳達的東西,也不一定是因修業的長短來合算其所存在差異之物也。如果老師有懷疑,所謂百聞不如一見,請與我試合便知。」 

  鍾卷自齋於是與伊東景久進行了試合。原本想將這自高自大的弟子鼻梁打折以做教訓的自齋,在全力以赴下竟然不法占得景久什麽便宜,這次試合不但沒能顯現出他師範的尊嚴,反而證明了弟子的正確。 

  萬分驚訝的鍾卷自齋歎問道:「我巡遊各國,與諸多武藝者做了試合,未嘗一敗。而今如無法擊敗自己的弟子,應該是我輸了。不過,你是何時掌握如此精湛的劍技的?」

  伊藤景久回曰:「人,在睡眠時腳有時癢卻撓頭。其實腳癢則應是撓腳,頭癢則應是撓頭,爲何發生前述之事?皆因人所固守的本能意識斷絕而産生如此行爲。我之劍技,便運用了這個原理。」 

  鍾卷自齋聞罷感歎道:「……看來我已經沒有什麽劍技再能教你了。」於是將鍾卷流的全部秘傳授與景久。其中包括了中條流之極密劍妙劍、絕妙劍、真劍、金翅鳥王劍、獨妙劍五點(《一刀流極意》) 

  隨後,已領悟劍之奧妙和得到鍾卷自齋傾囊相授劍技他爲劍術一刀流的研究開始遍曆全國各 地以做修行。而這時起,伊東景久開始自報姓名爲伊東一刀齋景久,或是戶田一刀齋。這戶田一刀齋原本是鍾卷自齋的別號。景久之所以採用這個名稱是爲以視他對 老師鍾卷自齋的尊敬之情(註2)。 

  天正六年(1578)間,一刀齋來到三浦半島的三崎。在這兒,他與來自中國的劍術高手十官有一場精彩的對決。十官身長6尺(約180cm), 是個大個子,慣用的是長大白刃,在他出道以來的交手記錄中無一敗績。聽聞過景久的名聲而前來找一刀齋挑戰。伊藤一刀齋應戰,當著圍觀衆人的面,他手持的兵 器卻是……扇子一把!當場將所有人嚇了一跳,十官更是震怒非常。可沒人想到,一刀齋就是用這扇子,一合間便將十官的木刀打落,漂漂亮亮地贏得了試合的勝 利。 

   大概也是在其後不久,一刀齋有了位愛人。別派的劍手爲擊殺一刀齋,買通了他的情人, 讓他向一刀齋灌酒,預備是等一刀齋酒醉後再發起襲擊。在一刀齋睡熟後,那女人又將他的刀藏了起來,而這時,早已埋伏多時的十餘敵闖了屋來。一刀齋被驚醒, 在發覺配刀不知所蹤時他當機立斷,飛身撞出屋外,空手奪取一名敵人手中之刀,然後依次一個個將八方圍至的敵人全數斬殺。據說經此一戰,一刀齋將當晚危機中 領悟之秘劍命名爲「拂舍刀」。這個逸話在關東一地流傳最多,應該是當時他正好走到關東附近吧。 

  而一刀齋所創立流派一刀流的極意「夢想劍(或說無想劍)」創出的時間也應該是他身處關 東鐮倉一地之時。傳說,一刀齋爲了鑽研出屬於他自己的劍術極意,可謂煞費苦心可就是不得。爲向上天禱告,乞求成功,一刀齋來到鐮倉的鶴丘八幡宮連續祈禱了 七天七夜(此人可不是一般地信徒啊,夠虔誠~)。第七夜晚,在意識模糊間一刀齋感覺到身後有人在偷偷靠近,他沒來得及思索,無意識中自然出劍斬落。這時,一刀齋才發現,其實身後並沒有人,他砍中的,是自己的影子。「正是這個,迷惑帶著意識如微塵般道化爲無的劍,這才是劍之極意」,一刀齋終於領悟出了極意「夢想劍」。 

  就這樣,一刀齋徹底地弄清楚什麽是劍,他一生進行過三十三回有生命之憂的真劍比試,刀光劍影間,一刀齋始終保持著平和的心態,將它們視爲普通的試合來對待,無一敗績。「關東無雙」,是人們對一刀齋生涯的最好歸納。 

  伊藤一刀齋雲遊各國,少不了與其行所遇之名劍客進行試合,有時興趣來了,指不定還會指點一兩手。然而能作爲他的隨行時刻跟隨在一刀齋左右的,只有伊東一刀齋一刀流門下的兩大弟子。 

  一人是小野善鬼。 

  另一人則是御子神典膳,也就是後來的小野一刀流始祖小野忠明。善鬼是其師兄。 

  說起善鬼此人,原來是大阪澱川的船老大。小野是他自報的姓。善鬼毫無劍術心得,卻仗自 己身強力壯而常常誇耀自己的力量。這日,在遊歷各地作武者修行的一刀齋碰巧搭上了善鬼的船,善鬼在船開到一半時出言戲弄一刀齋道:「這位先生應該是武道者 吧。可惜啊,依俺之見,無論你是怎樣地鑽研學習兵法,少了像俺一樣天生的大力量,終究是徒然罷了。」 

  一刀齋一聽,對這個船頭的態度和所說之話極爲不滿,氣憤地回答道:「實在是毫無道理的可笑說法。我等需知,真正的劍術達人之所以受衆人膜拜,靠的是長期刻苦的修行。沒有了修行,何來的高超劍術?」

  善鬼自是不肯相信一刀齋的說法,堅持認爲自己是正確的;一刀齋也同樣如此。爲了證明到底誰對誰錯,兩人將船開到了人流擁擠的野次馬集市。在那兒,二人以木刀爲兵器進行試合較量。當然,結果可想而知,善鬼很快落敗。 

  此時的善鬼態度頓時立變,較先前的傲慢自大簡直是一百八十度大轉彎,竟猛地跪倒在一刀 齋面前,懇請一刀齋收他爲徒。一開始,一刀齋很猶豫,是否應當收下善鬼。不過看到善鬼的熱情和野次馬諸人同情善鬼而做出的請求,最後還是答應了。就這樣, 善鬼成爲了一刀流的嫡傳大弟子。而他本身擁有著驚人的臂力,再經一刀齋的一番調教,實力得到質的提升,在之後常常作爲一刀齋的代理參加與別派的比賽。 

  而另一名弟子御子神典膳,他的出生與謎一般的一刀齋和師兄善鬼不同,歷史上有他的明確記載。御子神典膳出生於上總國魂鄰郡丸山町神子上。天正十(1582)年,當一刀齋來到上總國時,當時是裏見家家臣的典善向他提出試合要求,一刀齋答應了他,並說:「好!首先,你選擇最擅長的兵器吧。」然後他自己卻空著雙手來到旅店的庭院中站立。 

  御子神典善見之怒道:「你,難道想欺騙我嗎?答應試合爲何不帶兵器?」年輕氣盛的典善 一怒之下,竟拔真刀相向。然而,勝負在一瞬間決定了。典善的刀,眨眼間便被一刀齋奪取。典善連一刀齋的動作也沒能看清,一個人傻在當場木若呆雞。好半晌, 才回過神來的典善又再次做出請求:「請再比一次,拜託了!」

  一刀齋答應了御子神典善的請求。這次,兩人是以木刀相對。當然,結局還是典善再敗。御子神典善正式相一刀齋提出拜師。一刀齋欣然允諾,並停留在當地一段時間傳授典善劍術。不過,過幾天他又繼續旅行去了。 

  大約在一年後,一刀齋又再次來訪。他勸說典善與他一路外出旅行以做武者修行。這次,御子神典善毅然下定決心,切斷了與主家的緣分,與家族告別,在一刀齋的帶領下開始了御子神典善的劍道之路。  

  一刀齋、善鬼、典善三人,數年間遊遍全國。文祿三年(1593), 師徒一行來到了江戶。而此時,正逢德川家康受豐臣秀吉國替之命令,改封關東。而江戶,那時還是德川家康在他居城周圍新建的町。當時的伊東一刀齋,已經隱約 有了劍聖的名望。家康聞得一刀齋到來,禮遇代之,無論如何請一刀齋能展示下他的劍技,一刀齋痛快地答應了家康的邀請,並當著家康的面演示了一刀流劍術。德 川家康爲一刀齋之技藝所折服,遣家臣前往詢問一刀齋是否願意入仕德川家。一刀齋以年歲已大為由婉言拒絕,但卻表示會在兩名弟子中選一人來代替他。而這個幸 運者就是——御子神典善。 

  如此舉動,引起師兄善鬼的激怒與怨恨,認為身為大弟子,且劍技也不劣於典膳,卻為何不 獲推舉,而向一刀齋提出抗議。一刀齋遂說:「如不服可與典膳比武,如獲勝可授皆傳,並推舉仕官。」善鬼大喜,豈知這就是一刀齋所設下的詭謀,一刀齋認為已 經成為邪劍的善鬼,绝不能讓其承接衣缽,故藉此機會與弟子典膳,合二人之力將其斬除,以绝禍根。所以把比鬥的地點選在四際無人的地方,待善鬼驚覺師父並非 身任裁判,而是當典膳的助刀時,為時已晚了。盡管悲憤填膺,挣扎奮戰,结果终還是逃不掉含恨而终的命運。御神子上典膳後來改姓易名為小野次郎右衛門忠明。 一說小野原為其母姓,而另一說則則為使善鬼死後瞑目,遂承其小野之姓云云。

-------------------

註1:伊藤一刀齋,又稱伊東一刀齋。伊藤為其舊姓。由於伊藤一刀齋謎樣的生平,亦有人認為 天正年間,相模國三浦三崎的戶田一刀齋,是當時北條氏家臣,古藤田俊直(古藤田一刀流、或稱外他一刀流、唯心一刀流的始祖)的高徒。這個戸田一刀齋有很高 的可能性即是伊藤一刀齋之說法。

註2:關於一刀齋的師承,另有一說是根據真田幸村手抄本『源家訓閲集』所收錄的「夢想劍心 法書」中記載著,文祿4年(1595年)7月有「外田一刀齋與其他二人」的署名。外田一刀齋也有可能是鐘捲自齋的別名、自齋本人也是個生平經歷無法詳細考 究的人物。兩人的出生地與相關事蹟的傳說也因此可能部份是重疊的。另一方面、柳生氏的記錄『玉榮拾遺』中注記有:一刀齋的師傅是「山崎盛玄」。被稱為「名 人越後」的富田重政(富田流)的兄弟「山崎左近將監景成」、是當時有名的劍士。這個山崎景成很可能即是「山崎盛玄」。

---------------------------

以下是一些日文資料

伊藤一刀齋

 伊藤一刀齋が都にゐる時、或る一人が勝負を望んで來たが、忽ち一刀齋に打ち負けて弟子となつたが、この者腹の中では無念殘念でたまらないが、表面は柔順にして仲間四五輩を連れて來て同じく門弟として術を學んでゐた。
 或る夜のこと、各々、酒肴等を携へて一刀齋の許へ來てすゝめもてなしたので一刀齋も機嫌よく御馳走をうけて快く醉ひ伏して了つたから、これ等の者共も暇を乞うてそのまゝ立ち歸つた。
  しかしこれは計略で、かねて一刀齋には一人の愛妾があつて何事も心を許してゐたが、この妾を惡黨共が樣々に欺き賺〔す〕かして味方とし、自分達が一刀齋を 酒に醉はせて寝かせて了ふとやがて右の妾に一刀齋の大小を盗み隠させてしまつた、そこで今は心易しと夜中過る頃に一同がそつとやつて來ると、彼の妾は戸口 をちやんと開けて置いた。
 そこで直ちに一刀齋が寝所へ斬り込んで行つた。
 折柄夏のことであつたから、一刀齋は蚊帳を吊つて寝てゐた、 惡黨共は入りざまに蚊帳の四ツチ丶を切つて落した、驚いた一刀齋は枕許をさぐつたが兩刀が無い、ハツと思つてゐる前後左右より透きもなく斬りかゝるのを こゝにくぐり、かしこにひそみ、やうやう蚊帳を這ひ出し、宵のうちの酒肴の器が手に觸つたところから、當るに任せて向ふものに續け樣に投げうち、そのうち 飛びかゝつて一人の惡黨の持つたる一刀を奪い取つてしまつた。
 今まで無手でさへも手におへなかつた一刀齋に今は刀を持たせたことであるから虎に 翼を添えたるが如く、當るを幸に斬りまくる、何かはたまるべき、忽ちに惡黨共深手淺手を數知らずうけ、今は叶はじと各々手負ひを助けて逃げ去つてしまつ た、裏切りの妾も同じく行方が分らない、一刀齋は類ひなき働きをしたけれども、女に心を許したのを恥かしく思つたのかその日都を出でゝ東國に赴いたといふ ことである。
 また東國で一人の浪人が「地摺〔ぢずり〕の晴眼」といふ太刀をおぼえ、これに勝つ者は無いと思ひ込んでいたが、有名な一刀齋に會つて、
 「この地摺の晴眼の止めやうがございましたら御相傳下されたい。」
 と所望した、一刀齋は、
 「成るほど、それはある、傳へ申してもよろしい。」
 と請け合ひながらそのことを果さずにまた他國へ出かけて了はうとする容子が見える。そこで浪人が心のうちに思ふには、
 「一刀齋もあゝは答へたものゝ、この太刀を止めることは出來ないからこのまゝで逃げようとするのだ。」
 と思ひ込み、一刀齋の立ち出ずる途中に出迎へして行手に立ち塞がるやうにして、
 「日頃所望の地摺の晴眼の止めやう、御傳授のないことは殘念千萬でござる、只今、御相傳下さるべし。」
 といふまゝに刀を拔いて彼の地摺の晴眼でするすると仕かけて來た。
 その時一刀齋、物をも云はず拔きうちに切ると見えたが、彼の浪人は二つになつて倒れ伏して了つた、地摺の晴眼止めやうの傳授は地獄のみやげにしかならなかつたのである。

(撃劍叢談)

      同

 伊藤一刀齋景久は伊豆の大島に生れたが十四歳の時初めて武道によりて身を立てようと志し、板子一枚にすがつて三嶋(伊東の東南半里に在り)に泳ぎ 渡つて來た、その時長時間海中に在つたため、恐ろしき形相となつてゐた、村の者は之を見て嶋鬼が來たと騒いだ位である、彼は里人が嶋鬼と呼ぶから自ら鬼夜 叉と稱し、三嶋神社の床下を寝泊りする所となし、暫く附近を徘徊してゐた、會々〔たまたま〕富田一放といふ兵法者が村に來つて人に敎へてゐたので、鬼夜叉 は試合を申込んだ、一放は頗る達人であつたが、鬼夜叉と出で會ふや、木劍を取つて身構へせんとする處を素速く打込まれ、散々敗を取り夜逃げをしてしまつ た。
 三嶋の神主は鬼夜叉が富田一放に勝つたのを見て其の人と爲りを奇とし、我家に養うことゝしその志を問ふた所が、兵法を學び身を立てんと望ん だので、これを勵ます爲め、甞て三嶋神社に備前の名工一文字から奉納された刀が、その後年久しく棟木に括り付けてあつて繩が腐つて落ちた時、下にあつた御 酒甕を貫き少しも損じなかつた稀代の名刀を出し、鬼夜叉に餞けた、鬼夜叉は大いに喜び、明日は善き師を求むる爲出立せんと云ひやすんだが夜中に至り、五六 人の強盗が押入つた、此處に於て神主より貰つた計りで柄拵〔つかごしらへ〕もない一文字の刀を以て渡り合ひ悉く強盗を斬り殺した、(この時一賊が酒甕の中 に隠れたのを鬼夜叉飛び懸つてその甕諸共に斬つたところが甕は賊の胴體と共に二つに切り割られたので、その刀を甕割と名づけて益々愛藏し、後之を極意と共 に小野忠明に譲つた)神主は益々感じて旅費を彼に與へ出發せしめた。
 鬼夜叉は江戸に至り鐘卷自齋といふ中條流の達人の門に入り修業したが、未だ幾何ならずして技大いに進歩し、諸門弟子誰一人肩を並ぶる者がなかつた、自齋窃に恐れを抱き其技を惜んで傳へなかつた、或る時鬼夜叉自齋に向つて劍術の妙機を覺りたる旨を語つた處が、自齋怒りて、
 「汝が術漸く五年に満たず、妙などゝは以ての外だ。」
 と罵つた、鬼夜叉曰く、
 「妙は一心の妙であつて師傳にもあらず、又年月の長短にも依るべきではござらぬ、疑がしくば自分の覺つた妙を御覧に入れませう。」
 と頻りに仕合を乞うた、自齋は辭することが出來ず木劍を取つて一合したが忽ち敗れた、二度仕合したが又忽ち負け重ねて三度に及ぶも遂に勝つことが出來なかつた、彼は頗る不思議に堪へず、鬼夜叉に對して、
 「吾れ諸國を遍歴し數多の武藝者と立合つたが未だ曾て敗を取らず、天下に知らるゝに至つた、然るに今汝と立合ひ、到底勝つべき見込がない、汝は如何にしてこの神妙の技を得たか。」
 と問ふた、鬼夜叉、
  「人は夢寐の間にも足の痒きに頭を掻くものにあらず、足痒ければ足、頭痒ければ頭を掻くものでござる、人間には自ら機能があつて害を防ぐやうに出來てゐ る、今先生が吾を撃たんとせらるゝ心即ち虚にして、吾の防がんとするは人間の本能にして且實であります、今吾の實をもつて先生の虚を打つ、是れ勝を得る所 以でござる。」
 と答へた、自齋は大いに感じ、
 「汝は我が及ぶところにあらず、吾は今汝の言により頗る啓發する所があつた、我が年來極意とせるものも今は汝の身に無用ではあらうけれども參考の爲にこれを傳へて置かう。」
 と悉く蘊奥の秘傳を彼に授けた、鬼夜叉は深く師の厚意を謝し是より伊藤一刀齋景久と名乘り、諸國修業に出で、一刀流の流祖古今に稀なる名人となつたのである。

(内田良平氏著「武道極意」)

      同

 伊藤一刀齋が、劍術の極意無想劍の場を發明しようとして、多年苦心したけれども、容易にその妙旨を得ることが出來ない、鶴ケ岡八幡宮へ七日七夜參 籠したがそのしるしもなく、満願の時神前を引きとろうと思ふ時に何者とも知れぬ一人、一刀齋の後ろに忍び寄つて來たものがある、それは一刀齋を討たうと思 つて來たものだか、或は神前の物を盗らうと思つて來たものだかわからないが、一刀齋はその足音に驚き振り返つて見ると怪いものが佇んでゐる故そのまゝ言葉 もかけず拔き打ちに拂ひ二つにして引取つた。
 後に一刀齋がこの事を門人に語つて云ふには、
 「われ昔八幡宮參籠の節あやまりて人を殺害したことがある、然し今つらつら考へるにこれぞ無想劍といふものであらう、われ振り返り見て何の思案分別もなく、眼に觸るや否やそのまゝ拔き打にしたがこれぞ全く劍道の極意無想劍の場であらう。」

(劍術名人法)

      同

 一刀齋の許へ或夜盗賊が忍び入つたのを一刀齋、太刀を提げてその賊を追ひかけた處が、その賊大瓶のあつたのを楯にとり右より追ひかければ左へ逃 げ、左より追ひ廻れば右へ逃げて打ち果すことが出來ない、一刀齋大いにいらつてその大瓶もろ共に打ち込んだ處がその瓶が二つになつて賊も共に二つになつた といふ、その刀を瓶割と名づけ、一刀齋三十三度の眞劍勝負に用ひた名刀である。
 一説にこの刀は一文字の作だともいふ。

(劍術名人法)

      同

 一刀齋が妾宅に於て、襲ひかゝる惡黨の中の一刀を奪ひ取りてその刀で危うい處を切り拔けて、それから門人小野次郎右衛門忠明に面會し、その切り拔けた太刀の型を傳へて自分はそれから行方知れずになつたといふのだが、その型が即ち一刀流の佛捨刀或は拂捨刀であると。

(劍術名人法)

      同

 一刀流の地摺星眼などゝいふことがあるが、一刀流に地摺星眼といふやうな構はない、全く下段のことを云ひあやまるのであらう。
 一刀流皆 傳の箇條に、敵をあとに追ひ込むには、何程太刀を眼中または咽喉につけても敵はあとへは下らぬものである、その節は地上の心といふことがある、この心で敵 を攻むれば、如何なる豪敵たりとも次第々々に後に下るものである、その事を地摺星眼とはいふけれども地摺星眼の構といふのはないものである。

(劍術名人法)

      同

 中條流の富田次郎左衛門景政の門に鐘捲〔かねまき〕自齋道家といふものがあつた、一派を起して外他〔とだ〕流と稱し高上金剛刀を以て極意として聞えた、この門に伊藤一刀齋景久が現はれた、景久は伊豆の人と干城小傳にあるが傳書によれば西國の産である。
  諺に「登り兵法、降り音曲」といふ事があつて、兵法は東國より上り、音曲は上方が本場といふことになつてゐるが自分はこれを逆に「降り兵法」にすると云つ て東國諸州を歴遊し「外他の一刀」と稱して立合を試み、眞刀の勝負七度に及び、其他の試合にも一度も勝を譲つたことはなかつた。
 初め、一刀齋が淀の小舟で大阪へ下つた時に、逞ましい船頭が一人ゐて、一刀齋が木劍を携へてゐるのを見て、自分の力自慢が鼻の先きへ出て、つい、
 「武藝といふものは、人に勝つやうに出來てゐるには違ひないだらうが、持つて生れた地力〔ぢりき〕には勝てまい。」
 と云ひ出した、一刀齋も血氣の頃ではあり、
 「左樣な事はない、力ばかりあつたつて無駄だ、馬鹿力が術といふものに勝てる筈はないのだ、論より證據、陸へ上つて勝負を定めよう」
 と、船頭も云ふにや及ぶといふやうなわけで、船をつけて上陸し、さて互に誓つて死んでも恨みはないといふことを、他人を證人に立てゝ立ち上つた。
  船頭は擢を取つて立ち上り眞向上段に打ち卸ろしたが、一刀齋に身を開いてかはされた爲に、獲物は空を打つて餘る力でしたゝかに擢を大地に打ち込んでしまつ た、引直そうとする處を躍りかゝつて木刀で小手を打つと擢を取り落してへたばつた、そこで船頭は謝まり入り、強ひて乞うて一刀齋の弟子になり、諸國を隨行 して歩いたがこれが即ち「善鬼」なのである。
 一刀齋が諸國修行中立合ひには、先づこの船頭善鬼を出すのを例としてゐたが、大抵これの手に立つ者 はない、元來が卑賤無學の者であるから今は師匠を除けば天下に敵なしと自讃するやうになつた、そこで淺ましくも、師匠を殺しさへすれば自分が眞正の天下無 敵になれると考へて、道中の泊り泊りにも、師匠の寝息をうかゞうやうになつた、一刀齋早くもこれを感づいたが、彼を殺すのは容易いが、表面上その名が無い のに苦しんでゐるうち、江戸に着いて、一刀齋の劔術は有名になり、遂に家康の上覧を經て家臣に召抱へられるといふことになつたが、一刀齋はこれを辭して、 門人「神子上典膳」(小野次郎右衛門)を推擧したのであつた。
 そこで高弟たる善鬼が憤慨して師匠に迫つた爲に、一刀齋は然らば神子上と立合つた上、勝つた方へ極意皆傳の上仕官を周旋といふことになつて、下總小金ヶ原の立合ひとなつたのである。
 また一刀齋が鎌倉八幡に參籠の事や、妾の事から敵に寝込みを襲はれたといふことは捏造に過ぎない、前後の事情として一流開祖といふべき人の覺悟行動でない。

(山田次郎吉氏著「日本劍道史」)

      同

 一刀齋が天下を周遊して上總の國に來た、この國には劍術の名ある者が多かつた、中にも神子上典膳は三神流の劔術に達してその名が聞えてゐた。
 景久は宿につくと思ふ所やありけん、直ちに高札を家の前に立てさせた、その文句には、
 「當國に於て劔術に望みある人あらば、來つて我と勝負せよ。」
  といふ意味のもので、その奥には狂歌のやうなものまで書き添へた、それを見るほどのものが憤慨したが、一刀齋が天下の名人であるといふ名に聞き怖ぢて誰一 人出ようといふものがない、これは神子上の外にはない、神子上なれば、せめて相打ぐらゐはやるだらうと、斯くて典膳は一刀齋の宿へ推參して行つた、一刀齋 對面して云ふ事には、
 「此の國では、君がよく劔術を使うさうだけれども、我が術に當るといふわけには行くまい、眞劍であらうと、木刀であらうと好きなのを持つが宜しい、君もまだ弱年故、その命を奪ふも大人氣ないによつて。」
 と一刀齋は其處にあつた薪の一尺ばかりなのを提げて立ち向つた。
  神子上は自分の差科なる波平行安の二尺八寸の一刀を右脇に構へて進み寄つたが、一刀齋景久は、神子上が太刀を奪ひ取りその脇にあつた薪を載せる棚へ置いた まゝで奥の方へ入つてしまつた、典膳は花然として、立ちつくすばかりであつたが、やゝ暫く思案して、また仕合を所望した、景久が出て來て云ふ。
 「若い者は修業がかんじんだから、何邊でも相手になつて上げる、君の身に疵をつけるやうな事はしないから安心して。」
  とまた右の薪で立ち向つた、神子上は三尺許の木刀を持つて、自分が有する限りの力と術とを以て立ち向つたが、一刀齋の衣にさはる事すらも出來ない、打ち落 されること數十度、典膳、全く呆れ果てゝ歸つて景久の事を考へると、眞に神の如く、また水の如く、勝てようなどゝは思ひもよらぬ事である、これぞ全く氏神 の化身であらう、我が師と頼むべきもの此の人の外になしと、翌日そのあとを追つて行き師弟の契約を爲した。

(一刀流三祖傳)

--------------------------

資料來源:http://209.85.175.104/search?q=cache:F0onndwzIIkJ:www.e-e.idv.tw/japan/swordman-4.doc+%E4%B8%80%E5%88%80%E9%BD%8B&hl=zh-TW&ct=clnk&cd=5&gl=tw

http://zh.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E6%9D%B1%E4%B8%80%E5%88%80%E9%BD%8B
http://www.geocities.jp/sinmyouki/s103.html

arrow
arrow
    全站熱搜

    onlypower 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()